むかし地震

天災は忘れた頃にやって来ると申します。 忘れないように歴史資料に残っている昭和時代以前に起きた地震情報を配信します。あわせて天気記録、各地の満潮、二十四節気に関わる雑記も。

むかし地震

1793(寛政5)年、陸中・陸前、磐城

2月17日は、今から227年前の1793(寛政5)年に、今の東北地方太平洋沿岸一帯で大きな地震が起こった日です。海岸部を大津浪が襲いました。伊達藩仙台領内で1千以上の家屋が損壊したと言われます。三陸海岸で津波による大きな被害がありました。 震源 北緯38…

地震レコード(2020年1月から2月初旬)

今年(2020年)の地震活動今年に入ってからこのような地震がありました。 マグニチュード5以上、または震度4以上の地震を記載。 2020年1月1日~ 2月11日(火)・1月3日 3時23分54秒 茨城県沖 深さ20km(北緯35.9度、東経141.0度)を震源とする M6.1 の地震が発…

慶長地震

2月3日は、今から415年前の1605(慶長9)年に、関東の犬吠埼から九州にかけて太平洋岸が大津波に襲われた慶長地震が起こった日です。海岸部を波高2丈の大津浪が襲いました。東海地震が単独で発生したとも、東海地震と南海地震が相次いで発生したとも言われま…

安政の南海地震

12月24日は、今から165年前の1854(安政1)年に、「安政の南海地震」が起こった日です。畿内から南紀東海、四国九州、山陽山陰地域で大きな被害がありました。安政の東海地震(江戸から東海地方で大被害)の32時間後に発生しました。関西などではふたつの大…

安政の東海地震

12月23日は、今から165年前の1854(安政1)年に、安政の東海地震が起こった日です。関東から東海道(特に沼津から伊勢湾にかけて)、関西地域で大きな被害がありました。房総半島から四国の土佐(現在の高知県)にかけて太平洋沿岸を津浪が襲いました。この…

1944年東南海地震

12月7日は、今から75年前の1944(昭和19)年に、紀伊半島沖太平洋海底を震源とする東南海地震が起こった日です。静岡、愛知、三重県地域を中心として大きな被害を受けました。海岸部(紀伊半島の熊野灘と静岡県遠州灘を中心に)を波高10メートル近い大津浪が…

慶長の三陸地震津波

12月2日は、今から408年前の1611(慶長16)年に、「慶長の三陸津浪地震」が起こった日です。東北地方太平洋沿岸と北海道太平洋岸で大きな被害がりました。地震そのものによる被害は軽かったようですが、海岸部を大津浪が襲ってしまいました。 推定震源 北緯3…

安政の江戸地震

11月11日は、今から164年前の1855(安政2)年に、「安政の江戸地震」が起こった日です。 江戸(今の東京)の下町でとくに大きな被害がりました。地震発生直後、江戸市中30か所から出火。江戸の町の広い部分が焼けました。 推定震源 北緯35.65度、東経139.8度…

878(元慶2)年 相模・武蔵

11月1日は、今から1141年前の878(元慶2)年に、関東地方で大きな地震が起こった日です。相模国(神奈川県中央部と西部)、武蔵国(ほぼ東京都と埼玉県に相当する地域)で大きな被害がありました。歴史記録に依ると、4〜5日間振動が止まず、建物がすべて倒壊…

濃尾地震 明治23年

10月28日は、今から128年前の1891(明治23)年に、日本列島での内陸型地震として最大規模である「濃尾地震」が起こった日です。岐阜県西部を震源として発生しました。内陸地震として異例なまでに巨大なエネルギーであったため仙台以南の本州全土で揺れを感じ…

1707(宝永4)年 宝永地震

10月28日は、今から312年前の1707(宝永4)年に「宝永の大地震」がおきた日です。 地震と津浪により、太平洋側のほぼ日本全部が大きな被害を受けました。東海地震と南海トラフ巨大地震が同時におきたとも推定できます。 推定マグニチュード 8.6 震源 北緯33.…

カスリーン台風(昭和22年)利根川大洪水(東京浸水)

号外号 この記事は昔の地震記録を紹介しておりますが、今回は特別に水害の記録をお届けします。 9月15日から19日にかけては、今から72年前の1947(昭和22)年に東京都東部地域が水没した「キャスリーン台風大洪水」がおきた日です。 キャスリーン(カスリー…

1498(明応7年6月11日)9月20日 東海道沿岸

9月20日は、今から521年前の1498(明応7年6月11日)年に南海トラフ型と推定される巨大地震がおきた日です。 和歌山から千葉にかけて太平洋海岸を大津波が襲い巨大な被害を発生させました。 推定マグニチュード 8.3 震源 北緯34.0度、東経138.0度死者数(伊勢…

1984.9.14 長野県西部地震

みなさんこんばんは 秋の気配かんじますか9月14日は、今から35年前の1984(昭和59)年に「長野県西部地震」がおきた日です。信州の木曽地方におおきな被害がありました。 マグニチュード 6.8 震源 北緯35.8度、東経137.6度死者数 29人 負傷者 10人全壊家屋 1…

1923.9.1 大正の大震災

むかし地震Past earthquake record Vol.299月1日は、今から96年前の1923(大正12)年に東京を中心に大正の関東大震災がおきた日です。 マグニチュード 7.9 震源 北緯35.3度、東経139.1度(神奈川県西部)死者行方不明数 およそ10万5千人 全壊家屋 およそ10万…

887(仁和3)年 南海トラフ

Past earthquake record Vol.28(むかしの地震) 8月26日は、今から932年前の887(仁和3)年に西日本を中心に巨きな地震がおきた日です。 南海トラフ巨大地震と想定されます。 五畿(関西)、七道(西日本を中心にほととんど日本全国)が大きな被害を受けま…

南海トラフ地震 1361(正平16)年

Past earthquake record Vol.27 (むかしの地震) 8月3日は、今から658年前の1,361(正平16)年に西日本を中心に巨きな地震がおきた日です。南海トラフ巨大地震と想定されます。畿内(関西)、土佐(高知)、阿波(徳島)を中心に大きな被害を受けました。 …

象潟地震 1804年7月10日

むかし地震 7月10日は、今から215年前の1804(文化1)年に「象潟地震」がおきた日です。 マグニチュード 7.0 震源 北緯39度 東経140度(東北地方西岸、秋田県山形県付近) 羽前・羽後(現在の山形秋田両県)におおきな被害がありました。 この付近で同年5月…

1896.6.15 明治の三陸大津浪

むかし地震 23回 6月15日は、今から23年前の1896(明治29)年6月15日に、明治の三陸大津浪がおきた日です。 マグニチュード 8.3 震源 北緯39度 東経144度(三陸沖太平洋海底) 三陸海岸に巨大な被害がありました。地震の揺れは大したことなく、大きな場所で…

1978.6.12 宮城県沖地震

むかし地震 Past earthquake record 6月12日は、今から41年前の1978(昭和53)年6月12日に、「1978年宮城県沖地震」がおきた日です。 マグニチュード 7.4 震源 北緯38,2度 東経142.2度(宮城県沖太平洋) 宮城県を中心に大きな被害がありました。また揺れは…

1938(昭和13)年6月10日 宮古島

明日6月10日は、今から81年前の1938(昭和13)年6月10日に、沖縄県宮古島に大津浪が押し寄せた日です。 震源 北緯25.6度 東経125度(東シナ海の海底) 宮古島の平良港に振幅1.5メートルの津波が押し寄せました。 「天災は忘れた頃にやって来る」 地震を忘れ…

1927(昭和2)年3月7日 北丹後地震

3月7日は、今から92年前の1927(昭和2年))年3月7日 に、京都府北部を震源とした「北丹後地震」がおきた日です。 マグニチュード7.3 最大震度 6 京都府丹後半島が最も激しい被害を受け、被害は、淡路・福井・岡山・米子・徳島・三重・香川・大阪と広範囲に…

1099年2月22日(興和1年1月24日)西日本広域

2月22日は、今から920年前の平安時代に、西日本などで大きな地震が起きた日です。 ・西暦1099年2月22日(興和1年1月24日) 九州から四国、関西にかけて、推定マグニチュード8.0から8.3の巨大な地震が起こりました。 津浪もおきたようです。 この地震によって…

1793年2月17日( 寛政5年1月7日)東北地方太平洋岸

2月17日は、今から226年前の1793年2月17日( 寛政5年1月7日)に、宮城県沖の太平洋海底を震源とする大地震が起きた日です。 (推定マグニチュード8.0~8.4) 陸前、陸中、磐城、今の岩手県・宮城県を中心に大きな被害がありました。 伊達藩仙台領内で、家屋…